
子どもを持つ母親が働きに出るとき、働いている間子どもの面倒を見てくれる場所が必要です。その役割を果たすのが保育園です。共働き世帯が増える中、仕事に出ている間子供を預かってくれる保育士の仕事は社会的に重要度が高まっています。
保育士になるには
保育士になるには保育士になるための試験を受けて保育士の資格を取得しなければなりません。資格を取得するには厚生労働省指定の大学や専門学校などの養成学校を卒業することが一つ。もう一つは保育士試験を受験して資格を取得する方法があります。保育士試験は筆記試験と実技試験で行われます。試験は8科目あり、1科目ごとに合格するとその科目は3年間合格が有効になります。一度にすべての科目で合格できなくても有効期限内にすべての科目で合格出来れば保育士になることが出来ます。
勤務先は色々
保育士になると働ける場所はたくさんあります。保育士は待機児童の問題から分かるように不足しています。さらには保育所以外にも企業の託児所やパチンコ店のチャイルドルームなど子どもを預ける場所は増えているため勤務する場所も色々あります。
子どもと接することが好きな人におススメ
保育士になるために必要な条件として特に大切なことは子どもが好きだということです。保育士は子どもを預かっている間、常に子どもから目を離さずに面倒をみなければなりません。そして元気な子どもと目線を合わせて接することは子どもが好きでなければできない仕事です。子どもと接するのが好きな人には適した職業でしょう。もう一つ必要なのは体力です。子どもの相手をすることは非常に体力が必要なことです。ただ面倒をみるだけではありません。子どもの前では疲れていても明るく元気に接することが大切です。
やりがい
保育士のやりがいは子どもの成長を感じたりその瞬間に立ち会えることです。子どもは日々成長します。昨日できなかったことが今日できるようになっていく姿をみることは大きな喜びに繋がります。保育園では運動会などのイベントがあります。その準備は大変ですがイベントが大成功で終わったときも達成感があり保護者からも感謝されるためやりがいに繋がります。保育士は子どもと仲良くなると子どもたちに必要とされ保護者にも感謝されることが多い仕事です。大変なこともありますが保育士だけのやりがいもたくさんあり、転職の選択肢としてもおススメの仕事です。